バーコード検証機とは?

バーコード検証機とは?

バーコードの採点機

バーコード検証機とは、印字されたバーコードが規格通りに印字されているかを評価する機械です。バーコード規格に準拠した印字品質を保持しているか、ということを数値化し管理することが可能です。バーコード検証機はバーコードの採点機と言えます。

barcode

バーコード検証機は、バーコードを画像データとしてパソコンに取り込む本体と、取り込んだ画像データをパソコン側で検証するソフトで構成されています。

barcode

バーコード検証機はどこで使われている?

バーコード検証機は各業界の製造現場や印刷工場で使用されています。
特に印字ミスの許されない業界では各工場に数台配置されることもあり、全国に商品が流通する食品パッケージの印刷工場や、品質管理の厳しい製薬会社の医薬品工場、近年急増している公共料金の払込伝票の印刷工場など、製造ライン毎に1台配置され、印刷LOT毎に抜き打ちでバーコード検証が行われています。

barcode

バーコードは国際規格の設計図がある?

バーコードや2次元コード(QRコードなど)には国際規格として定められた印字ルールがあります。バーの組み合わせからバーの線幅の比率、印字スペースの余白といったところまでバーコード毎に細かく決められています。バーコード検証機はバーコードが印字規格に沿っているかを項目ごとに精査し、採点しています。

barcode

バーコード印刷の発注側がバーコード印刷発注時の基準として、バーコード検証機の採点結果(グレード)の印刷要求を出し、印刷業者が検証機での結果を添えて印刷物を納品するということが一般的になりました。

 

バーコード検証機の歴史

バーコード検証機が誕生した理由は?

目で見て鮮明に印刷されているように見えるバーコードでも、実際にバーコードリーダーで読み取る際に「読み取りに時間が掛かる」「読まない」「誤読する」などの問題が発生するケースがあります。バーコードリーダーにおける読取レスポンスの低下や違うデータとして出力してしまう【誤読】の多くはバーコードの印字品質に起因しています。そういったバーコードは世界的に定められたバーコード規格に準拠せず作成されている場合や、かすれやにじみ、コントラスト(濃淡)が薄いといった印刷品質に起因したものが多いです。

バーコードプリンターも印刷技術の向上に取り組んでいますが、温度や印字材質によって予定通りのバーコードが印字できなかったり、メーカー毎に異なった線の細さ・太さで印字されたバーコードが市場に出回り、バーコードリーダーで読み取りが出来ず問題となったことや、バーコードプリンターが規格に準拠した印字品質を保持できない、といった問題から印刷されたバーコードを数値で管理しようという要求に応える形でバーコード検証機が登場しました。

barcode

カメラにも使用されるCMOS素子を使用したバーコードリーダーが普及し始め、バーコードリーダー側の性能で印字品質の良くないバーコードを読み取れることも増えてきましたが、汎用的なバーコードリーダーでは【誤読】も多く、バーコードの印字品質に注意する必要があります。バーコードのバーが太っていたり、細っていたり、コントラストが低下している等読取率の低下や誤読の要因となります。どのバーコードリーダーでも、シンボルを素早く正しく読むためには、バーコード印字品質が一定以上確保されていることが必要です。

レーザー検証からカメラ検証へ

以前の検証機はレーザーやCCD素子を使いバーコードの測定をしていましたが、最近ではQRコードなどの2次元コードにも対応するため、カメラ型が一般的な検証機として普及してきました。
スマートフォンのカメラの画質があがるように、バーコード検証機のカメラ画質もよくなり、より高画質の細かな分析が可能となりました。
 
投光や受光系の進化でさまざまな用途が広がり、基盤や金属面に直接印字するDPM(Direct Parts Marking)などの印字品質の数値管理も可能となったことで、製造工程が変わると「DPMが読み取れない」といった現場の課題が改善されるようになりました。またCPU処理スピードの進化が進んだことで、早くて見た目にも分かりやすい検証レポートが得られるようになりました。

バーコード検証機にも検証規格が存在する?

バーコードに国際規格があるように、バーコード検証機にもこのコードはこういったように検証しなければいけない、といった国際的な検証規格が存在します。

barcode

*GS1規格やISO/IEC規格など、数十種

バーコード検証機は定期チューニングが必要?

自巻時計が性能を保ち長く愛用するために数年に一度オーバーホール (分解点検修理)を行うように、バーコード検証機も定期的な【校正(キャリブレーション)】が必要です。

barcode

 

バーコード検証の評価基準

JIS規格|バーコードリーダーの【読みやすさの度合い】

バーコードシンボルの品質を評価するときの仕様を規定していますが、その内容は,バーコードリーダーで読むときの“読み易さの度合い”を評価しています。
JIS X 0520では、バーコードリーダーの【読み易さの度合い】下記の通りです

印字品質総合グレード“A:3.5~4.0”
最高の品質であり,原理的に,最も信頼性の高い読取りができます。バーコードリーダーが1回だけしか走査(読取りに失敗したとき,再走査できる可能性がほとんどない。)できない場合,又は,固定式リーダで1本の走査線に限定されているような場合に,このグレードを指定することが望ましい。

印字品質総合グレード“B:2.5~3.4”
1本の走査線では再走査が必要になる場合があります。最低のグレード2.5は,殆どの場合,1本の走査線で読みますが,再走査も認められるシステムに適しています。

印字品質総合グレード“C:1.5~2.4”
このグレードよりも高いグレードのシンボルに比べて,再走査の回数が多くなります。より高い読取性能を得るためには,走査線を複数もつバーコードリーダーを用いるか,システムとして頻繁な再走査を試みる機能を用意することが望ましい。

印字品質総合グレード“D:0.5~1.4”
特有の走査線を複数もつバーコードリーダーを用いるのが望ましい。このグレードでは,バーコードリーダーによっては,読めない場合があります。システム設計者は,読取り失敗に備えて,別のデータ入力手段を備えておく必要があります。このグレードのシンボルを受け入れる前に,そのアプリケーションで用いるバーコードリーダーで,許容限度内の読取りができるかを確認することをお勧めします。

印字品質総合グレード“F:0~0.4”
読取りに失敗する可能性が高く、どのようなバーコードリーダーを用いても信頼性の高い運用が望めません。

*ISO15416-2016改正ではグレード評価の廃止(点数評価のみ実施)となっております。
*印刷品質評価仕様
一次元シンボルの印刷品質評価仕様:JIS X 0520 (ISO/IEC 15416、ANSI X3.182)
二次元シンボルの印刷品質評価仕様JIS X 0526(ISO/IEC 15415)

タグ:

この記事を書いた人

松岡 泰樹

松岡 泰樹

【じ】編集長 兼営業部SDR(セールスディベロップメントチーム) マネージャー。ひとり編集部として、イラスト制作からライティングまで全工程を担当。SDRでは導入前の機器選定・評価サポートから、現場改善支援、協業パートナーと連携したDX支援に従事。